心理福祉学科
4年制
中部学院大学併修
- 人の役に立ちたい
- 人の話を聞くのが好き
- 人と関わるのが好き
- 目指せる職業
-
- 精神保健福祉士
- 精神科ソーシャルワーカー
- 児童指導員
心に寄り添い、
一緒に未来を考えるサポーター
こころの健康を保つことが難しくなった方のため、
入退院や住み慣れた地域で暮らしていくための相談にのったり、
こころの力を回復していくための支援を行うのが精神保健福祉士です。
多くの制度やサービスの知識を学び、
思いやりを持って寄り添いながら相手の悩みや望みをしっかり理解するスキルを身につけます。
授業一例
-
- 精神医学
- 脳の働きやしくみを理解し、精神疾患や発達障害についての理解を深めていきます。また、障害に応じた支援の方法も一緒に学んでいきます。
-
- 精神保健学
- 精神疾患を持つ方や発達障害の方、認知症高齢者の方に対し、精神的健康を保つために必要な制度や法律を活用し、支援に結び付けていくことを学んでいきます。
-
- 精神保健福祉援助実習指導
- 3年次に展開される精神保健福祉援助実習に向け、実習生としての心構えやマナー、学習の視点などを学びます。また、精神科ソーシャルワーカーとしての自覚も養っていきます。
-
- 社会福祉概論
- 精神科ソーシャルワーカーを目指すにあたり、基本的な社会福祉の歴史や法制度などを学び、福祉の奥深さと理念を勉強していきます。
カリキュラム
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
19:20~ 10:50 |
精神医学 | 日本国 憲法 |
精神 保健 福祉論 |
精神科 リハビリテーション学 |
精神 保健学 |
211:00~ 12:30 |
心理学 | 医療 福祉論 |
障害者の 心理 |
精神科 ソーシャルワーク論 |
精神保健 福祉援助 実習指導 |
313:15~ 14:45 |
情報 リテラシー入門 |
高齢者の 心理 |
就労支援 | 生命倫理 | 初任者 研修 |
414:55~ 16:25 |
- | 地域社会と 教育 |
コミュニケーション 実践 |
ターミナルケア論 | - |
目指せる資格
精神保健福祉士
(厚生労働省国家資格)- 精神保健福祉士は、医療や保健、福祉にまたがる領域で、心に障がいを持つ方やそのご家族の相談援助をし、自立のサポートをする精神保健福祉分野のスペシャリストです。4年次の2月に国家試験を受験できます。
- 介護職員初任者研修
- 介護保険制度を支える介護スタッフや、福祉に関わる仕事をする人にとって必要となる基礎的な資格です。
※平成24年度で廃止された訪問介護員2級の後継となる資格です。 - 社会福祉主事任用資格
- 福祉事務所などで、さまざまな保護や援助を必要とする人たちの、相談・指導・援助にあたります。
公務員に採用後、特定の業務に任用されるときに必要な資格です。 - 知的障害者福祉司任用資格
- 福祉事務所や知的障がい者更生相談所で、知的障がい者の福祉に関する相談援助、日常生活などの指導を行います。
公務員に採用後、特定の業務に任用されるときに必要な資格です。 - 児童福祉司任用資格
- 児童相談所で、児童や家庭からの相談を受けたり、必要な調査や援助を行います。
公務員に採用後、特定の業務に任用されるときに必要な資格です。 - 学士
- 普通救命講習Ⅰ
目指せる職業
- 精神保健福祉士(精神科ソーシャルワーカー)
- 生活支援員
- 生活相談員
主な就職先
- 株式会社クラ・ゼミ こどもサポート教室
- 社会福祉法人 足立邦栄会
在校生インタビュー

- 菅原 亜美さん心理福祉学科
盛岡白百合学園高等学校出身
(2018年度入学)
-
楽しい授業は? その理由は?
-
精神保健福祉論です。精神福祉法についてだけでなく、制度やサービス、精神保健福祉士の役割や仕事内容など、多くの知識を得ることができるからです。他の科目にも共通しているのですが、事例などを通して理解を深めることができるのも楽しいと感じます。
-
学校生活で楽しいことは?
-
サークル活動です。手話サークルに所属しているのですが、他学科の学生とも交流ができるのが魅力だと思います。活動を通して高齢者や障がい者の施設などを訪問し、様々な方と話す機会も多いので、活動していて楽しいです。
-
学校生活で大変なことは?
-
実習です。私は実習を通してコミュニケーションに課題があると感じました。コミュニケーションは患者様や利用者様のことを理解するために大切なものなので、実習に向けて基本的な学習をするだけではなく、サークル活動やボランティアなどで様々な方と交流する機会を作るようにしています。
-
将来の夢(目標)は?
-
精神保健福祉士の資格を取得して、施設や病院で働きたいと思っています。利用者様や患者様にあった支援ができるよう、制度やサービス、病気についてなど基本的な学習だけではなく、事例などを通して見識を高めていきたいです。
先生からのメッセージ
-
畠山先生心理福祉学科教員