精神保健福祉士通信教育コース
精神保健福祉士について
精神保健福祉士とは
精神保健福祉士は、精神保健領域のソーシャルワーカーの国家資格として1997年に制度化されました。精神保健福祉士は精神障害を抱えながら地域で暮らす当事者やそのご家族に対して「保健・医療」「福祉」サービス利用を一体的に支援する専門職です。精神障害者等の地域生活を支えるために様々な相談にのり、医療・福祉サービスを選択するための必要な情報提供を行ったり、地域生活を支える仕組みや関係者のネットワークづくりを行います。
また、統合失調症など狭義の精神障害だけでなく、職場等でのメンタルヘルス、児童虐待や学校等でのいじめ・不登校問題、さらには刑務所出所者の支援など、精神保健福祉士の実践領域はさらに広がっています。また、精神疾患は「がん」「脳卒中」等の、国が重点的に取り組むべき「5大疾病」の1つとして位置付けられており、精神保健福祉分野に対する社会の関心が非常に高くなっています。
ストレス社会と言われる現代において、すべての人々が安定した生活を送るためには精神的な健康が不可欠であることから、精神保健福祉士の役割はますます重要になってきています。
精神保健福祉士通信教育コースの概要
概要
課程名 | 盛岡医療福祉スポーツ専門学校 精神保健福祉士通信教育コース (厚生労働大臣指定精神保健福祉士短期養成施設 通信課程) |
||
---|---|---|---|
取得資格 | 精神保健福祉士国家試験受験資格 | ||
定 員 | 80 名(令和4年度より増員予定/申請中) | ||
修業年限 | 9ヶ月(4月1日入学、12月31日卒業) | ||
募集地域 | 岩手県、秋田県、青森県、北海道、宮城県、福島県、山形県(令和4年度より募集地域拡大予定/申請中) |
入学資格
以下のいずれかに該当する方が入学対象となります。
- (1)4年制の福祉系大学で基礎科目を修了し、卒業した方
- (2)3年制の福祉系短期大学等で基礎科目を修了し卒業した後、1年以上相談援助業務に従事した方
- (3)2年制の福祉系短期大学等で基礎科目を修了し卒業した後、2年以上相談援助業務に従事した方
- (4)社会福祉士国家資格をお持ちの方
- ※募集コース、入学資格の詳細は本コース募集要項をご確認ください。
- ※入学時点で、北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県以外にお住いの方は本コースに入学することはできません。
- ※入学資格における「相談援助の実務」とは、精神保健福祉士法施行規則に規定される「相談援助の実務」に該当する職種でなければなりません。
- ※大学及び短期大学等で修了する「基礎科目」とは、基礎科目履修を認定する大学及び短期大学等への入学年度により異なります。本コース募集要項や、「財団法人 社会福祉試験・振興センター」ホームページ等で必ずご確認ください。
入学選考・手続き日程
第1期
出願期 | 2021年10月1日(金)~ 2021年10月22日(金) |
---|---|
結果 発送 |
2021年11月30日(火) |
手続き 期限 |
2021年11月26日(金) |
第2期
出願期 | 2021年11月1(月)~ 2021年11月24日(水) |
---|---|
結果 発送 |
2021年11月30日(火) |
手続き 期限 |
2021年12月24日(金) |
第3期
出願期 | 2021年12月1日(水)~ 2021年12月20日(月) |
---|---|
結果 発送 |
2021年12月24日(金) |
手続き 期限 |
2022年1月28日(金) |
第4期
出願期 | 2022年1月4日(火)~ 2022年1月24日(月) |
---|---|
結果 発送 |
2022年1月28日(金) |
手続き 期限 |
2022年2月25日(金) |
第5期
出願期 | 2022年2月1日(火)~ 2022年2月22日(火) |
---|---|
結果 発送 |
2022年2月28日(月) |
手続き 期限 |
2022年3月25日(金) |
第6期
出願期 | 2022年3月1日(火)~ 2022年3月22日(火) |
---|---|
結果 発送 |
2022年3月25日(金) |
手続き 期限 |
2022年4月1日(金) |
※入学選考は第6期以降も実施する場合がありますのでご相談ください。
学費・学費サポート制度等
学費について
- 入学選考料5,000円
-
- 入 学 金
- 30,000円
- 授 業 料
- 120,000円
- スクーリング費
- 70,000円
合計220,000円
-
実習関連費125,000円
※実習が必要な方のみ
- ※実習中の食費・宿泊費等は自己負担となります。
- ※その他、テキスト費(約25,000円)がかかります(実費)。
本校独自の学費サポート制度
- ① 施設・機関推薦入学入学金 5,000円免除
- ② MCL専門学校卒業生入学入学金 15,000円免除
- ③ 本校社会福祉士通信教育コース卒業生入学入学金 30,000円免除
※上記3制度の併用はできません。
学習方法・学習スケジュール
学習方法
基本的な学習は「通信学習(自宅におけるテキストによる学習+レポート作成)」と「面接授業(スクーリング:直接学校に登校し、授業を受ける)」になります。
- テキスト学習
- レポート作成
- スクーリング受講
- 認定試験受験
学習スケジュール(イメージ)

精神保健福祉援助実習の概要
実習時間
精神保健福祉援助実習は医療機関と施設の2ヶ所で行うものとし、それぞれ実習時間は以下の通りです。
実習区分 | 規定実習時間 |
---|---|
医療機関実習 (精神科病院等) |
90時間 |
施設実習 (障害福祉サービス事業所等) |
120時間 |
- ・精神保健福祉援助実習は通勤にて行うものとします。
- ・1日の実習時間は、休憩時間を除き8時間を原則とします。
実習時期
精神保健福祉援助実習の実習時期は6月〜11月末までとします。
実習期間はA 日程・B 日程・C 日程と3期制をとります。実習を行う場合は、一つの実習につき、このいずれかの期間内での実習となります。
(A・B・C 各日程にまたがる形での実習は原則認めません)
日程区分 | 日程 |
---|---|
A日程 | 6月1日〜7月31日 |
B日程 | 8月1日〜9月30日 |
C日程 | 10月1日〜11月30日 |
免除について
本コース入学時に指定施設において、1年以上の相談援助業務経験がある方は実習免除となります。
また、本コース入学時に、社会福祉士国家資格取得に必要な科目「相談援助実習」を履修している方は、実習時間が60時間免除されます。
それぞれ実習時間は以下の通りです。
規定 実習時間 |
実習 時間免除 対象者 |
実習 免除 対象者 |
|
---|---|---|---|
医療 機関 実習 |
90時間(11.5日間) | 90時間(11.5日間) | 免除 |
施設 実習 |
120時間(15日間) | 60時間(7.5日間) | 免除 |
計 | 210時間(26.5日間) | 150時間(19日間) | - |
※免除を希望する場合は、証明書の提出が必要となります。
モリイ独自サポート
国家試験合格を目指し、傾向と学習方法・試験手続きなどのガイダンスをはじめ、試験科目全ての対策講座で弱点対策、模擬試験で実力チェック。もちろん受験に関するあらゆる相談にも応じます。これが「もりい」独自の国試サポートです。
新たに国家試験対策講座のインターネットを活用した「オンライン・オンデマンド受講」も始まります。
